公共施設のはしご

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
間があいてしまったが。
日曜日、公共施設をいくつかまわってきた。

最初に訪れたのは 福井市立郷土歴史博物館 横にある「養浩館庭園」。
通常、入園料がかかるのだが、第3日曜日は無料公開日となるそうだ。
御茶屋と呼ばれる建物から庭園の木々や池を眺めることができ、
ぼーっと鯉を眺めているのも一興。
お天気だったので「縁側で日向ぼっこ」感があってよかったと思う。

次に訪れたのは 福井県立こども歴史文化館 。元の県立図書館のあった場所。
対象年齢は小学校高学年以降くらいかなぁ。
白川静先生と南部陽一郎先生の特設コーナーが楽しかった。
実はここに併設されている「さくらこども図書室」を見たかったのだが閉館日だった。

最後に訪れたのは 福井県立図書館 。新しく移転してからは初めて。
子供向けの図書コーナーがあり、これが結構でかい。
本が好きな子供なら飽きないだろう。
都会の図書館に比べたら、まだまだ蔵書数は少ないのかもしれないが、
移転しただけあって、その空間の余裕具合は群を抜いていると思う。
(本を詰め込んだだけの図書館とは違い圧迫感がないと思う。)
小さなカフェもあり、コーヒーが飲めるみたい。

と、3軒はしごをしてみた。