佐賀県武雄市の市役所職員390名についてFacebookアカウントを取得して
イントラを置き換えるのだとか。
各所で言われているが、
・海外のシステムに全面的に依存していいのか(カリフォルニア州法が準拠法)
・アカウントの生殺与奪をFacebook側の運用に委ねてよいか
(いつアカウントが無効化されるかわからない)
・情報の公開範囲を間違えて情報漏えいにつながらないか
・アカウントの乗っ取りなどが起きた場合にどうする/どうなるか
などいろいろ問題がありそうに思えるのだが。
特に、職員のアカウントを強制的に取得させることになるので、職員個人がプライベートで
Facebookを使うときに問題になるのではないかと心配である。
所属含めて市民に公開されるので、職員の投稿が業務に関することか業務外のことかを
受け取る市民側で判別できないのではないか。
「職員の○○さんがこう書いてたから・・・」
少なくとも投稿した職員と市民との間で誤解が生じる可能性はある。
また、職員がFacebookに投稿した内容が業務に関することだった場合に
組織として情報の発信の統制が取れるか(権限のない職員が不用な情報を
発信したりしないか)という点が気になる。
それから、業務に関する投稿もそうだし、業務に関係するFacebookへのアクセスが
勤務時間外にあった場合、それが労働(勤務)と見做されると時間外労働になり
時間外の手当をつける必要が出てくるはずだ。
年間600万円のイントラ費用が高いか安いか。
390人の職員に年間2万円(700円/時×30時間弱)ずつ、Facebook手当を出しちゃったら、
高くついちゃう。
Facebookに置き換えて安くなるかどうかは微妙な感じがするけどなぁ。